目標管理制度の欺瞞

結局プラス評価になりそうだし、別にどかんと給料あげてよ、っていう願望もないので、まあ、いいんですけど、今日は昨年度の振り返り面談。ま、今年は今の会社に来て一番充実した1年だったとは思う。良い意味でも、悪い意味でも。目立った成果をどーん、と出したわけでもないし、目立った失敗がどーん、とあったわけでもないし、ちびちびっとプラス。新年度は始まる前から失敗が見えているプロジェクトしか材料がないのがものすごく鬱。

iPhone5を予約

iPhone5を予約して時代の流れに乗って見ることにした。auで。入荷時期を約束することは出来ず。取り置きは入荷お知らせメールから3日間だけだそうだ。なかなか厳しいっすね。ま、docomoの割賦も1年分残ってるし、2年縛りの解除料を約10000円払うことを考えると、そんなに欲しい欲しい病でもない気はしています。LTEとweb通信が7GB超で通信速度制限かけるぜ、っていうのがちょい微妙な感じはするけども。

iPhone5

さて、事前リークの積み重ねと、実際の発表内容にほぼ相違がなかったので、あんまり驚きをもって迎えられなかったiPhone5のリリースなんですけれども、auもsoftbankも同日発売ということで、夏休みも近いので乗り換えようかと思います。android自体には不満がないのですが、Xperia Acroのモッサリ感がどうにも嫌になってしまったし、OSアップデートの度にアプリが初期化されるのも非常にめんどくさい。なんで、消したアプリがもう1回インストールされんねん、と。

渋谷は燃えているか

今日はワールドカップ予選ということで、試合終了後の渋谷交差点は燃えていた。発煙筒か、花火だと思いますが。フランスワールドカップの頃は、まだこんな風潮はなかったように記憶していますが。最近の原発でもといい、韓国大統領の謝罪要求騒ぎといい、なんとなく日本人は変化しているような気がしている。

政治が

いや、まあ、谷垣さんが総裁選を辞退しようが何も変化しないだろう、という日本人的な性が哀しいわけなんですが。なんというか、顔が見えて、決断の出来る政治家というのが大阪の橋下徹しか見えてこないのが何とも哀しいです。石原慎太郎があと20歳、いや、10歳でも若かったら多少は変わるんだろうか。伏魔殿だろうが、なんだろうが、韓国の大統領が天皇陛下に謝罪を要求したあの1件から、日本政治が何か変革を始めているような気がするだけに尚更。

終わりは始まり

ブライト・ノアが言った台詞。

絶望を跳ね除ける勇気を持て。

絶望の底に沈んだ時、先が見えなくて何を為せば良いのかわからなくなってしまった時、その勇気を持つことができるだろうか。出来ただろうか。ひたすら沈んで、沈んで底まで沈んでしまった時、そこに待っていたものは希望ではなく、ただの絶望にすぎなかった。結局、底から這い上がり、希望へ向かうためには自分で歩き出すしかない。

絶望を跳ね除ける勇気を持て。

と人は言う。だけど、それは簡単じゃない。だからそこから物語が生まれるのだけれど。

営業の基本

営業相手のシステムレクチャーに行ってきたのですが。営業の基本、って自分が売っている製品やサービスを理解することだと思うのよ。今日やってきたサービスの担当営業は自分が売ってるサービスの基本概念すら理解していないのがありあり見え見えで本当に嫌になる。

そもそも、やる気のないヤツに教えることが大嫌いなんですけども。

少しでも学ぼうという姿勢があるのならば、まだ許せるのだけど、それすらもない。なんなんだ。自分から「参加します」って言ってきた癖に。プレゼンしている横で内職してんじゃねーよ。もう。

theじゃぱにーず

がっかりだ。来週予定していた、ベンダーとの集中ミーティングの合間に他の部署とのミーティングを突っ込む必要があったので、集中ミーティングいつにしようかね、と連絡したら、出来ないと連絡が来た。悪いニュースっていうのは顧客に早めに出したほうが良いと思うのですけどね。顧客提示するスケジュールも偉い人の承認がないと出せないっていうし。いかにも日本的。日本的過ぎる。社内の都合を顧客に押し付けるな。

ベビーカーと満員電車

満員電車とベビーカー。1日遅れで話題に乗ってみるが。

通勤ストレスでベビーカーまでもがいじめの対象の恐怖社会

結局、皆「性善説」過ぎるんだよ。公共交通は、良い人も悪い人もいるから公共交通なわけで、マナーの悪い人もいるから公共交通なのだと思う。足を踏んだら「すいません」と言えば良いし、明らかな老人がいれば、席を譲れば良い。譲られればありがたく好意を受ければよろしい。
だけど、席を譲られても「俺はそんなに年寄りじゃねえ!」って逆切れする奴はいるし、ベビーカーで人を突き飛ばしても何も言わないアホなママもいる。お互い空気を読んで、何も言わないからお互い億劫になるわけであって、マナーを守る奴は受け入れて、守れない奴は叩き出せば良いだけなんじゃないのか、と思うわけであります。

ま、でも席を譲ろうとして逆切れされたこともあるし、もう降りようとしていた所に席を譲られて「もう降りますので、ありがとうございます」と言ったら逆切れされて、蹴りを入れられたこともある。だから席を譲らないし、譲られもしない。積み重ねで皆、連鎖しているんですよ、社会は。何処からか変えていかないとねー。(棒読み)

電気代

東京電力から電気代値上げのお知らせが入っていた。まあ、官製企業みたいなもんだし、値上げは仕方がないとはいえ。本当にスリム化しているのか、というのは疑問が残る所ではないか。原発を無くせばいいとは思わないが、原発をなくしたがために安価で安定した電力供給が出来ないのならばそれは本末転倒だ。原発なしでも乗り切った、なんて言う人がいるが、ただ単に電気を供給するということと、安価に電気を供給することは違う。
領土問題とか、政局問題で東電の問題は忘れ去られた感があるが、ここは一つ政治のリーダーシップを期待したいのだが。無理なんだろうな…