課題になっていたWindows8の課題解析レポートをガラだけ書き上げたのだけど、いまいち全貌が見えないな。ModernUIで、スレート系のPCへ持って行きたいのがマイクロソフトの真意だとしてもだ。結局開発屋としては、WindowsRuntimeと、HTML/JavaScriptの開発手法に乗っておけばマルチデバイスに対応出来てwin-winになれるんだろうか。
一区切り
デバッグが終わって、開発一区切り。来週から結合試験。日付変わって、今日は振休。会社の上期が終わって自己評価、目標管理システムの稼働時期なのだけど、正直、なんかどうでもよくなってる。疲れが先にきてしまって、何だか、思考能力が落ちているんだろう、とは思うのだけどね。
モノも見ずにクレームつけんな。
営業アシスタントのお姉ちゃんから電話が来て、お客が製品の外寸がわかる説明書が欲しいと言っている、というので、送ってあげた。ついでに、そういうのは上司を経由して依頼をしてくれると色々捗るから、と伝えた。30分後に当の営業から私にメールがきて、外寸がわかる設計書をくれ、と言ってきたので、アシスタントのお姉ちゃんにあげたから、それを見ろ、と返信した。
すぐに返事が返ってきて、もらったものじゃ中身が足りないから、製品の設計書をよこせと言ってきたので、携帯に電話して具体的に何の情報が欲しいのか、と聞いたら、図が入っているドキュメントが良いと言う。さっき渡したドキュメントにも図はありますけど?それじゃあ不足ですか?と聞いたらドキュメントは見ていないけど、と来た。
なんでモノを見ずに足りない、もっと良い物をよこせと言えるのか神経を疑う。
それに、自社開発の製品の設計書なんてそうそう簡単に渡すもんじゃねーよ。NDAも結んでない相手に。
ストレス
彼女に逢う都度に思うことは、過度のストレス発散の手段を持っておかないと、本当にどうしようもなくなるのだということを改めて実感するということ。別に逢ったから日常の生活で何かが劇的に変化するわけではないのだが、すーっと力が抜けていくのはわかる。
コミュニケーション不足
基本は、コミュ障のきらいはあると思っている。人見知りだし、相手の性格とか、思いを理解してからでないと話をしたくない。めんどくさいんだ。色々。踏み込んでいいライン、良くないライン。線引なんて本人にしかわからないしね。
営業から依頼があって、投げ返した仕事がようやく進んだ。多分僕が進捗会議で「泣き」をいれたからなんだろうけど、上から営業のトップにクレームが入ったんだと思われる。仕方ないなーって感じで朝一に電話してきて、コミュニケーション不足ですいません、とか侘びをいれられたけど、コミュニケーションを拒否したのは君の方だ。相変わらず「ひき」が悪い。人間関係の。
終わった
開発終了。別にパワハラをする上司がいるわけではないので、かつてのようなメンタルでの酷い追い込まれようがあったわけではない。だけど、この3ヶ月。巧くいくべきだった何かを放棄して、責任感のみでミッションに取り組んできた。残業代が出るわけでもないし、気を回して、書いてない仕様を読み解き、現行業務の仕様「思想」を探る日々。何か違うんだよ、何かが。別にたっぷり報酬を貰っているわけでもないしね。
漸く終われそう
結局2週間で終わらせる予定だった開発は2ヶ月半かかってしまった。技術力が不足していると見るのか。それとも仕様の曖昧さと設計書のいい加減さを呪うべきか。SIerの能力不足を呪うことは簡単だけれど、残業代も含めて充分な報酬、見返りがないのならば、そこまで頑張ろう、という気には僕にはなれない。ニッポン的な価値観ではそれはNGなんだろうな、と思う。
怨嗟の声
関連記事が幾つかPOSTされているのだけれど、逆の視点から考えると、恨みを買った人間に対する手軽な怨嗟の声を表現するツールということにならないか。マイナスなイメージは何時までも残る。抑止力として働く、というようなイメージで。web界隈で働く人間の世迷言にすぎないか…
べき論で思いを語る奴
昔から嫌いな人種に自分の言動と、行動が不一致な人種、というのがある。
「何をするべき」
「ここはこうするべき」
ええ、そうするべきでしょう。でも、あなた、そうしてないよね?いつもそうしてないよね?なかったよね?と言うと逆切れされること多数。30歳を超えて空気を読んで突っ込まないことを覚えたけれど。その瞬間、その瞬間の思いつきでべき論を語る奴が嫌いだ。言動一致で筋を通せよ、と思うのだけど。
いや、生き難い世の中になりましたよね。
転換
面接でキレイ事を語るのは世の常だけど。(生きていく術としてね)世の中を変えたいと思ってSEを続けているのは本当。変えたいと思う、というのは、何かしら新しい価値の転換をそこに導き出したいと思うから。
世の商売は、「知識を持つもの」から、「知識を持たないもの」への何かの商流なのだけど、知識を持たないことを知って、そこに何か付けこむようなモデルは創りたくないとは思う。まあ、間違ったことをしたくない、というそれだけなんだけど。知恵の源泉は本人の努力にあると思うし、努力しないお前が悪い、といってしまうのは簡単なんですけどもね。