真田の庄へ到着。新キャラクターと、信濃豪族の紹介、背景、そしてロマンスの端緒。今回は人物背景の描写に心を尽くした、という感じか。
その中で真っ直ぐ過ぎる源三郎は父の策士ぶりに踊らされて何かしら疑問を感じる描写は巧かったと思った。
ロマンスの描写はこれからだし、今の時点では特に言うことはないけど、本多忠勝のあの描写は何だか違和感。もう少し豪気な部分が強調されても良いと思うのは無双のやり過ぎか…
この国では口に出来ないような話。
真田の庄へ到着。新キャラクターと、信濃豪族の紹介、背景、そしてロマンスの端緒。今回は人物背景の描写に心を尽くした、という感じか。
その中で真っ直ぐ過ぎる源三郎は父の策士ぶりに踊らされて何かしら疑問を感じる描写は巧かったと思った。
ロマンスの描写はこれからだし、今の時点では特に言うことはないけど、本多忠勝のあの描写は何だか違和感。もう少し豪気な部分が強調されても良いと思うのは無双のやり過ぎか…
大雪なんて、大げさなんだと思うけど、雪が降って首都圏交通網は大混乱。勤務先に着くまで3時間かかった。遅延証明は驚きの「180分」。なんというか、もう、社畜文化ここに極まれり、っていう感じがしますね。皆、無理して来なくても良いよ、っていう文化が広まればいいのに。
雪でほぼ全ての電車で遅延。駅が「まるでコミケ」状態→999分の遅延!? – Togetterまとめ https://t.co/Eo3wcNiXkX @togetter_jpさんから
— nagumosan (@nagumosan) 2016, 1月 18
真田丸第2回。
天目山における勝頼の自刃、小山田信茂の降伏、真田家の人々は岩櫃城へたどり着くまで。懸念していた喜劇化は思ったより強調されなくて良かった。
演出も型が見えましたね。オープニングに挿入されるその回のハイライトと、六文銭のタイトルバックからそのまま始まる有働由美子のナレーション。気になる点が幾つか。
信繁は何故逆手で刀を扱うのか。
殺陣の付け方だと思うのだけど、真田の草の者を暗示する殺陣を意図しているんだろうか。
勝頼の背後の鎧は何故楯無ではないか
あの鎧は信玄のイメージを強調していると思うのだけど、あるべきは楯無の鎧じゃないか。あと御旗。勝頼の自刃の前後で挟み込まれた信玄のイメージシーケンスが何かを暗示しているような気がするが、STARWARSにおけるオビ=ワン・ケノービ的な何かなんだろうか。
後は、歴史小ネタを知っていると笑える台詞まわしもあって良かったですね。石川数正の前で穴山梅雪を引き合いに家臣の団結を語る家康と、それに応える石川数正。秀吉に内通を迫られて出奔するわけなんですが。奸臣本多正信が鷹匠の出と言われているのもきちんと扱われていたし。
真田丸第1回。
三谷幸喜の喜劇で、武田勝頼の悲劇がここまで美しく描けるとは思っていなかった。役者が良いのもあるだろうか。上杉、北条、徳川の3勢力の間を「漕ぎ進む」真田家を小舟に例え、「真田丸」。巧い言い回しを考えたものだと思う。それにしても、穴山梅雪が大河ドラマで明確に描かれるのって結構久しぶりではないだろうか。中井貴一の武田信玄にも明確には出てこなかったような。
色々と気の迷いがあるせいか、何事も中途半端に投げ出している気がする。なにか、こう「成し遂げた」感が欲しいなあ、と思うのだけど、上手くいかない。
レーゾンデートル、という言葉があって、存在理由と訳されると思うのだけど、存在感のある仕事をしたいなあ、と思いつつ何事も成せない時間が続いている。色々な事があるけれど、一つ一つ進めて、片付けていかないといけないのかな。
今日から仕事始め。「1984」が遅々として読み進まないので、池波正太郎の「真田太平記」に鞍替えした。文体は古いけど、やっぱり日本人の書いた日本語が読みやすいのは気のせいか。翻訳本は色々と「巧さ」が試されるような気がするし、文体との相性もあるような気がする。仕事の方は相変わらずやる気が出ない。微妙な疎外感。
[amazonjs asin=”4101156352″ locale=”JP” title=”真田太平記(二)秘密 (新潮文庫)”]
結局、為すべきことは何も成せなかったような気がする。Rubyのプログラミングを少しやったくらいか。神社で引いた御籤には未来を言い当てられたような気がしたものの、結局何も変わっていないし、変わる気もしない。何か、こう、良い兆しのようなものが欲しいのだが。
横浜総鎮守、伊勢山皇大神宮へ初詣。引いた御籤は中吉。曰く、「人をまとめる立場にたつことになる」。言い得て妙。去年の京都旅行以来、御籤には未来を微妙に言い当てられているような気がする。
新年2日目にして、最早BLOGに書きたい意欲が減退気味。というより、例によって横浜駅周辺をうろうろして結局酒とつまみを買って帰ったのだけど、それ以外は何もない。本当は、鎌倉か甲府、靖国辺りに初詣に行きたいのだけど、一緒に行く人もいないし、人混みは嫌だなーって思うし、で結局行かず。なんだかなあ、という感じがする。