家族

正直な話。子供の頃、家族との楽しい思い出はない。30を超えた今となれば、父親の性格や、母親の性格もわかって、ああ、あれはああいうことだったんだな、って思い返すこともできるけど。子供の頃はそんな事を考える余裕なんて当然なくて。ただただなんなんだろう、この人は?って思っていた。自分で動かず、何でもかんでも周りを動かして、周りが動いてくれるのが当たり前だと思っている父と、家に居候している自分の母親の部屋に閉じこもりっきりだった母。私を思いっきり引っぱたいて育てた母は9歳離れた妹が育った頃にはそんなひっぱたく元気もなくなっているように見えた。

私の幼少時の記憶は、どれも、食事のシーンとともによみがえる。
7人家族で囲んだ大きなテーブル。
忙しい母が、一緒に落ち着いてテーブルについてくれる時間は
ほんのわずか。
あ、やっと座ってくれたと思ったら
また、立つ。
7人もいれば、誰かが
「お醤油とって~~~」
「ご飯、お代わり~~。」
「マヨネーズは?」
などと注文をつける。
その度に母は席を立ち、テーブルと台所を行ったり来たりしていた。
やっと椅子に座ったかと思うと
電話がなったり、お店にお客さんが来たり・・・。

そんな母を見ていて、子どもながらに思っていた。
夕食のときぐらい、ゆっくりテーブルについていられるお母さんがいいなあって。

だから、今は、食事の時間を大切にし、
テレビを消し、
すきな音楽を静かにかけて、
ゆっくりといろんな話をする。

「あのね~~ママ~。今日こんなことがあったんだよ。」と
話してくれる日は、とても嬉しい。

「○○ちゃんがこんなことしたんだよ。」
「○○ちゃんがあんなこと言ったんだよ。」
と、もっぱら、お友達との関わりについての話題が多い。

平成 田代屋本舗

僕は、正直、こんな食卓の風景が記憶にない。ひねた世の中の見方をしていたのかもしれない。うん。そうかもしれないけど。こんな暖かな食卓ではなかった。だから、子供にはせめて、暖かい食卓と、暖かい家族の愛を注ぎたいし、子供がいる友人には注いで欲しいと思う。どんな形であっても、「原体験」はその後の人生に多大な影響を与えるのだと思うから。どんな形であっても、人間の根幹は幼少期に形成されると思うから…

タバコとコドモを同列に論じてしまう暴挙?

タバコとコドモを同列に論じてしまうっていうのは個人的には如何なものかねえ、と思うのです。【眼光紙背】タバコが迷惑なら、子育てだって迷惑だ!

この赤木って人の論説も微妙に暴論なような気がするのです。まあ、受益者負担っていうのはごもっともなんだけど、受益者負担の論理を持ち出したら、行政は成り立たなくなるわけで。その辺はどうやって折り合いをつけていくかが重要だと思うし、政治の課題なんだと思う。と考えると神奈川の松沢が打ち出している公共の場所での全面禁煙、っていうのも政治的にはちょっとね、ってなるんだよね。

で、小飼弾氏がこれに噛み付いていて。

赤木は、こう言うべきだったのだ。

私には「個人が自らの幸福を追求するために子供を産み育てる行為」と「個人が自らの幸福を追求するためにタバコを吸う行為」に、大きな違いがあるとはまったく思えない。どちらも自らの幸福を追求するという点は同じではないか。いや、大きな違いが一つある。子どもは長じて喫煙者になりうるが、タバコは喫煙者になりえない。その分だけ、子どもを産み育てるのは、タバコを吸うよりひどいとすら言える。タバコは燃えたら煙と灰になるだけだが、子どもは大人となり、個人が自らの幸福を追求する行為を通してさらに社会に迷惑な存在になるどころか、さらに子どもを作ることさえするのだから。

そして、こう書き加えるのである。

正直たばこがうらやましい。煙と灰になるだけなのに、社会はそれを問題として扱ってくれる。煙にも灰にもなれないワープアは、社会にとって存在しないも同様の扱いだ。そして扱われる際は、タバコよりも煙たい存在として扱われる。そうかも知れない。タバコは三兆円の税収をもたらすが、ワープアには税金を払う余裕すらないのだから。ましてや「明日の納税者」を生んで育てる余裕は、ない。

アナタはかつてコドモで、もしかして今もなおコドモかも知れないが、アナタはタバコだったことはないし、今後もない。

タバコとコドモの違いなんて、これで必要にして十分ではないか。

ワープアを持ち出してきてしまうのも極論じゃん、って思ってしまう。コドモがコドモを、っていうのは良いし、コドモが喫煙者に化けて納税額が増えるっていうロジックもまだいい。だが、なぜ、そこでワープアを持ち出す必然性があるのかがわからん。結局オチがついてないだけか。

不況ということで。

不況ということで、マクドナルドとか、吉野家とか、その辺のジャンク・フード系のお店が軒並み好調らしいですね。マーケティングな目から見ると、やっぱり安いほうへ、安いほうへ、っていうところなんだろうか。最近は100円自動販売機とか、90円自動販売機も増えてるっていうし。質よりも量の時代なのかな。

腹がへこむ

年度かわりでいろいろ支払った。まあ、保険とか保険とか保険なんですが。気がついたら日常生活費の口座が結構やばかったり。ということで最近は食欲抑えて節制中。まあ、病院で毎週5千円持っていかれるのでやっぱりそれが痛いのですけど。歯医者もあるしねえ…

でも、お腹は少しへこんだ。うん。

green card

最近よくグリーンカードの広告を目にするのだけど。グリーンカードって取得は難しいのだろうか。単なる抽選と考えれば割り切れるけど、宝くじみたいなもんなのかな…

IEが重い気がする

少し前に職場のPCは2台ともIE8にしてしまったのだが、どうにも重い。まあ、IE7のときから重いじゃまいか、って言われればそうなのだけど。やっぱりparserあたりに根本的な違いがあるような気がしてならない。上位のマシンならLunascapeも結構サクサクで動くのかな。Firefoxも立ち上がり遅いし、Chromeが一番いいのかな。

催眠効果

この時間(昼間)は最近やたらと眠い。薬減らしたせいもあるのかな。以前よりは確実に1時間くらいは実質的な睡眠時間は増えているはずなのだけど。午後はたぶん会議で今日は終わってしまいそう。何か目に見える「成果」がすぱっと出せる会議ならいいんだけどね…そうじゃないから憂鬱。

相互依存

職業人としてはエンジニアとして自律航行がしたいなあ、と思う。お金を頂いて、プロとして働く以上はそれなりの成果を出したいな、と思うから。ただ、プライベートはたぶん、真逆なような気もする。今までもかなり親友に依存して生きてきたし。たぶん、これから先もそう。結局どこかで誰かと相互依存しないと生きられない。

なぜ南雲か。

ハンドルネーム、南雲霞。「霞」のほうは簡単。仲根かすみが好きだったから。「南雲」は南雲しのぶさんの南雲。いろいろな映画、いろいろなアニメ、いろいろなドラマ。そんな中で心揺さぶる台詞を吐く人間は、吐いた人間は数少ない。今だったら間違いなく草薙素子から草薙を取るのかもしれないね。

舌禍

基本的に無口。人見知り。心を許せる人間にしか物を語りたくないと思う。書いていて、なんてひどい人間だ。僕は。でも、いったん堰を切ると一気に話をはじめる。それが話を聞いている人間に何を思い起こさせるかを考えずに。いや。表情をみていれば何を感じているかはわかるのだけど。止まらない。今日はそれが反省。

でも、久しぶりに心が休まったような気がします。