家族療法

家族療法って何?

「最近、心理学ブームだな~」
独り言である。

そんな独り言の中で気づいた。

雑誌を開くと、メタボリックシンドロームといった体の健康保持の促進だけでなく、『心』を扱うものが多くなっている。
臨床心理士がメジャーになり、世間は心理学ブームに沸いている気がしてならない。
ちなみに、臨床心理士資格は、現時点では民間資格ではあるが、なんと、大学院を卒業しないと受験資格がない!

……とても難関。

ところで、臨床心理士を志す学生達に人気を集めている『家族療法』というアプローチ法をご存知だろうか。
アメリカで1950年代に生まれた、家族を対象とした心理療法の総称で、心理治療を通して家族関係を健全化し、家族達それぞれの問題解決にも役立てようとするものである。この療法では、問題を抱えた家族をクライエントという従来の呼び方をせずにIP(Identified Patient)と呼ぶ。

この技法で特徴的なのは、家族の1人が心の病気にかかった場合、患者だけを治療対象とせずに、家族全体を治療対象としてとらえることにある。患者ひとりに治療を行っているときにも、家族全員に対する治療を念頭に置く。実際の治療では、家族全員、患者本人のみ、両親のみなど、さまざまな組み合わせでカウンセリングを行われることが多い。
 
たとえば、子供が不登校や暴力行為などの「不適応」(適応異常)を起こした場合など、母親がカウンセリングを受けることで改善に向かうこともある。また、反対に、子供をカウンセリングすることで、親の鬱状態が改善に向かうことも、また、夫婦の場合でも、妻が全般性不安障害やパニック障害、身体表現性障害を発症した場合、夫のカウンセリングが症状の改善に結びつくこともあるという。

精神的に問題を抱えた場合、自分だけの気持ちの問題とは言い切れない場合が多くないだろうか。心の病を修復するためには、問題を取り巻く環境整備も必要、と考えるこの療法、筆者にはとても効果的に見える。カウンセリングの真髄とは自己成長にあるが、問題が起った時に、問題の焦点を個人なのか、集団なのか、と見据え、対策を練るという訓練は自己成長につながる。筆者も日頃から、そういう訓練をして未熟な心を鍛えあげたい。

(管理栄養士 上村陽子/MediThink)

そんな簡単にいかねーよ、って思うね。机上の学問と実戦じゃ違うのさ。むしろ、家族よりも頼りになる存在があったりするのが事実だし。むしろ、メスをいれるべきは家族じゃなくて学校や職場だったりするわけでさ。

ねむいねむいねむい。

なんか、休みのたんびに爆睡しているような気がする。会議中も意識飛びそうになるし。
なんでかな。去年まではあんまりそんな事なかったような気がするのに。

ストップ安

うちの会社は株価がストップ安で下落中。今日はちょっと持ち直したけどね。新規事業のリリースがあったからかな。
中間決算短信を読んだのだけど。なんだかね。言い訳のオンパレードで情けなくなった。
まあ、とりあえずえらーい人が考えているビジョンみたいなのはわかったけどさ。

いつまでも単一事業におんぶにだっこじゃやっていけんだろ。

MGS4

ほうぼうで予約販売が始まっているんだけど、AMAZONからの予約開始メールがまだ来ない。orz

初回ロットは諦めようかな…そんなにお金があるわけでもないしな。

凄い眠くなる。

死にたいとか。そういう気分はなくなったのだけど。時々感じる何とも言えない虚しさと眠気。
なんでこんなになってしまったんだろう。

いや、原因はわかっているんだけどさ。

答えはあるけど、根本的な問題が解決できない虚しさ。そりゃあ、明白な証拠はない。だけどさ。被害を受けた人間にとっては人生を壊されたのといっしょなんだってば。

ちょっと前だけど。

mixiのニュースで、故障でも事故でもないのに電車が遅れがちなのは、新入社員が電車に乗りなれてないせい、なーんてニュースがあった。ほんまかね。
それくらいで遅れるようなダイヤを組むような鉄道会社も悪いような気がするんだがね。

ゴールデンウィークだねえ。

まあ、暦通りの休みなので、特に予定もなく。実家が地方にある人は帰るみたいだけどね。うちは東京だからなあ。
地方に実家がある、っていう感覚がちょっとわからない。

帰省ラッシュを経験しないだけでもましなのかな。

実力

実力主義、ってよく言うじゃないですか。

実力主義、って何よ

って今の会社にきてつくづく思う。前の会社は実力主義、ってのが名目で実態は資格主義だったわけだけど。それはそれでわかりやすいわけでさ。比較となる対象がない以上、そこに人間の主観がはいるのは仕方がないわけで。恨まれたくないから上司もそこそこな高評価しかつけないわけで。じゃあ、実力主義ってなんなんだ、ってことになる。

こういうところで人事コンサルタント、って商売が成立するんだろうな。

死刑の是非

Japan should abolish the death penalty.

大学の頃、ポリシーディベートで死刑の是非を論じた。純粋にゲームとしてディベートをやりたかったので、ゲームではそれなりに「勝つため」の努力しかしなかったが、結局、死刑っていうのは必要悪なんだろうと思う。抑止力になるとか、ならないとか、冤罪の可能性があるとかないとか。そんなもんはぶっちゃけて関係ない。そこに死刑があることが大事なんだと思う。

だから。死刑廃止、死刑回避だけのために弁護活動をしちゃいけないんだよ。

【光母子殺害・弁護側会見(4)完】「私たちの弁護(活動)は間違っていない」

もう諦めたけど。

変革しようしよう、って言っても当事者に「やる気」がなければ何の意味もないんだ。
口で言うのは簡単なんだ。

要は、きちんと実行できるかどうか、なんだ。