朝倉義景は、権力に興味がないふりをしつつ、次期将軍候補である足利義昭を越前に迎える気が満々。そして、お側に仕える衆も、次期将軍候補である、というだけで、義昭が将軍の器であるかどうか、なんてことは微塵も気にしない。
そして、最後に「将軍の器ではない」と斬って捨てるのが明智光秀。今後の物語の展開次第なのだけど、あいもかわらず「器ではない」足利義昭を不本意ながら支えていくのか、それとも、足利義昭が徐々に将軍の器に変貌を遂げていくのか。どっちだろうか。
この国では口に出来ないような話。
麒麟がくるの感想。
朝倉義景は、権力に興味がないふりをしつつ、次期将軍候補である足利義昭を越前に迎える気が満々。そして、お側に仕える衆も、次期将軍候補である、というだけで、義昭が将軍の器であるかどうか、なんてことは微塵も気にしない。
そして、最後に「将軍の器ではない」と斬って捨てるのが明智光秀。今後の物語の展開次第なのだけど、あいもかわらず「器ではない」足利義昭を不本意ながら支えていくのか、それとも、足利義昭が徐々に将軍の器に変貌を遂げていくのか。どっちだろうか。
色々、示唆に富んだ回ではないかと思う。値打ちが無い人間は、壺のように値打ちがないとして破壊される。値打ちがないと思われれば、「誰かある」と問いかけても誰も応えてくれない。一方で値打ちがあると思われる人間は予め殺しておこうと狙われる。
深読みすれば、まだまだ出てくるのかもしれないが、言葉に表さないで、考えさせるのが今回の脚本の良いところではないだろうか。
待望の放送再開、初回。
新キャラである近衛前久の役者さんが良かった。実権を握られてしまって苦悩する足利将軍も良いけど、暗躍する公家、という感じで伊呂波太夫との絡みを見せることが出来ると、物語にも「深み」が増しそうですね。
一部で「神回」などと持て囃されてはいるのだが、どうにも、義元のラストシーンの殺陣を観る限りそうは思えない。なんだ、あの大飛翔は。
個人的好みかもしれないが、随所にはきちんとした殺陣はついていたので、あのままの流れでしっかり「義元討ち取ったりー」とやって欲しかった。ゲームや、アニメ的な演出は大河ドラマには不要だと思う。
それにしても、十兵衛に残された徒労感もアレなんだが、元康の自立へ向けての伏線の張り方は、それはそれで良かったとは思う。
桶狭間の前日譚と、光秀の心中の葛藤について、なんですけどね。
藤吉郎と信長の出会いがまだ描かれていないことに違和感を覚える。言い方を換えると、ステレオタイプな秀吉の成功物語は、桶狭間へ飛び出していく信長を、その後から猛ダッシュで追いかけていくシーンから始まっているわけなので、まあ、女性の立膝といい、良くも悪くも歴史館を変えてくれる今回のドラマなのかもしれない。
記憶のある桶狭間の中で、ベストの今川義元は、「武田信玄」における中村勘九郎だったのだけど、今回のように「貴族然」していない、義元のほうが、東海地方の大大名という感じがでていて、いいな、とも思いますね。
信長の初上洛、というよりは、斎藤義龍をナレ死させて、将軍家の無力さを描いたような回。
すっかり忘れていたけど、竹中半兵衛が稲葉山を乗っ取ったのは義龍ではなく龍興の時だったね。なんだか、こういう「繋ぎ」の描写が多くて、多くの大河ドラマファンが観たいような名シーンがどれほど描かれるのか、少し不安になる。
この調子だと、足利義輝もナレ死で済まされるのではないだろうか。
話は2部構成で、伊呂波太夫の手引で越前へ落ち延び、朝倉義景に面会、拠点を確保する前半のシーケンスと、後半の信長が弟を誘き出して暗殺するシーケンス。
伊呂波太夫が近衛家と関わりがある旨の暗示と、違和感の固まりでしかないのではないかと期待値が薄かったユースケ・サンタマリアの朝倉義景がそうでもなかった前半。そして、何でも知ってます的な悪女オーラが出始めた帰蝶の後半。物語構成は良かったように思う。
駒を火事から救い出した「大きな手のお侍」は光秀の父だった、という種明かしのタイミングもやっぱりここかな、という感じ。完成度の高いエピソード。
美濃の親子喧嘩に決着。光秀の逃避行への移行、なんだけど、伊藤英明は、難しい役どころだったと思う。道三の威厳を崩さず、ヒールのイメージを崩さず、それでも、君主の聡明さを出す。
そして、明智の荘へ攻め入ってくる軍勢、実際、こんなもんだろうか、という気はする。山場は斎藤の一騎打ちであって、今回は脇のストーリーでしかないからね。帰蝶による伏線を張るシーンは確かにあったけれど。
本木雅弘の斎藤道三は、凄い良かったと思うのだけど、なんだろう、明智光秀を主人公に据えたドラマが、今の所「国盗り物語」になってしまっているのはどうしたものか。そこに違和感がある。
もともと、長谷川博己という役者は、一歩「引いた」感じの演技が良くて、シン・ゴジラでも、八重の桜でも、その辺で良さが出ていたと思うのだが、今回は主役なのだから、もう少し中央に据えて、描いてみても良かったんじゃないの、と思ってしまう。
正室の子、側室の子、という争いは戦国時代が好きならばお馴染みだけど、道三の場合もそうだったかな、とふと思った。
今回の場合は、位置づけがどうもよくわからなくて、道三、織田家、明智家の3つが今の所物語の主軸扱いなので、どれにも中途半端に感情移入してしまって、結果として物語が頭に入ってこない。知っている話だから、まだ良いとしても、越前に落ち延びた後の話になると、この調子だとどうなるんだろうか。
加えて、駒の横軸の展開もあるし。